- 一般選抜(1期)A方式と同じ試験問題で、英語と国語と選択科目の3教科のうち高得点の2教科で判定します。
- 試験日を自由に選ぶことができ、複数の学科に出願することも可能な「試験日自由選択・複数学科併願制」を採用しています。
- 一般選抜(1期)A方式、一般選抜(国公立受験生支援入試)、共通テスト利用選抜(1期)との併願も可能です。
- 一般選抜(1期)A方式とB方式の同じ日の試験を同時出願する場合、B方式を1日につき5,000円の追加料金で5願まで出願できます。また、共通テスト利用選抜(1期)と同時出願すると検定料の減額制度があります。
- 優秀な成績で合格した受験生に対して、経済的にサポートするスカラシップ(奨学生)制度を設けています。
- 本学が指定する英語民間試験の等級・スコアを有している場合は、等級・スコアに応じて、「英語」の得点を「みなし得点」に換算します。
募集人員
経済学部 ●経済学科…55名
経営学部 ●経営学科…50名 ●スポーツ経営学科…13名
メディアビジネス学部 ●ビジネス情報学科…13名 ●メディアビジネス学科…10名
出願資格
次の各号のいずれか一つの基準に該当する者。
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者。
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者及び2024年3月修了見込みの者。
- 学校教育法施行規則第150条の規定(6号を除く)により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
試験日程
出願期間 | 2024年1月4日(木)~1月19日(金) 【締切日消印有効】 | ||
---|---|---|---|
試験日 | 2024年2月6日(火) 2024年2月7日(水) 試験日自由選択・複数学科併願制(Q&A参照) |
||
試験会場 | 広島、福山、三次、山口、松江、浜田、岡山、松山、新居浜、宇和島、高松、福岡 ※地方会場は変更になる場合があります。 |
||
合格発表日 | 2024年2月16日(金) 午後3時 | ||
入学金・授業料等 納入締切日 |
●入学金納入締切日:2024年2月27日(火) ●授業料等納入締切日:2024年3月1日(金) |
試験科目 ・ 配点 |
●英 語 : コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ…150点 ※英語民間試験活用によるみなし得点制度があります。 詳しくはこちらをご覧ください。 ●国 語 : 国語総合・現代文B(国語総合は古文、漢文を除く)…150点 ●選択科目 : 日本史B、世界史B、地理B、政治・経済、簿記、数学Ⅰ・数学A(数学Ⅰはデータの分析を除く)のうち1科目選択…150点 受験した3教科のうち、高得点の2教科の合計得点で選考します。 ![]() 両日とも同一学科を受験した場合は、高い方の合計得点で選考します。(Q&A参照) |
---|---|
出願書類 | ①志願票 ②調査書(または高等学校卒業程度認定試験「合格証明書」もしくは「合格見込成績証明書」) |
検定料 | 1願…30,000円 2願…35,000円 3願…40,000円 4願…45,000円 5願…50,000円 6願…60,000円 7願…70,000円 8願…80,000円 9願…90,000円 10願…95,000円 ※一般選抜(1期)のA方式とB方式の同じ日の試験を同時出願する場合、B方式の検定料は、B方式の出願数に関らず1日につき5,000円となります。 ※共通テスト利用選抜(1期)と同時出願すると検定料が減額になります。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
合格発表 | ①合格発表日に、受験者および学校長あてに合否結果通知書を発送します。 ②出願用ポータルサイトでも合否結果が確認できます。 |
DATA 過去1年間の状況
2023年度
経済 | 経営 | スポーツ経営 | ビジネス情報 | メディアビジネス | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
募集人員 | 55 | 50 | 13 | 13 | 13 | 144 |
志願者 | 453 | 422 | 103 | 110 | 128 | 1,216 |
受験者 | 446 | 411 | 100 | 108 | 127 | 1,192 |
合格者 | 213 | 182 | 25 | 46 | 54 | 520 |
競争率 | 2.1 | 2.3 | 4.0 | 2.3 | 2.4 | 2.3 |
合格最低点 | 194/300 | 195/300 | 214/300 | 193/300 | 192/300 | - |
Q&A 一般選抜(1期)B方式について
- 試験日自由選択・複数学科併願制とは、どのような制度ですか。
- 試験日自由選択制2月6日・7日の試験日をどちらか、又は2日とも選択できます。複数学科併願制1回の受験で5学科まで出願できます。この2つの制度を利用することにより、最大10願まで出願可能となり、合格のチャンスが広がります。
- 2日とも同一学科を受験した場合の選考方法は、どうなりますか。
- 2日とも同一学科を受験した場合は、1日目の合計点と2日目の合計点のどちらか高い方の合計得点で選考を行います。(例)以下のような受験(3願)だった場合…
受験学科 合計点 1日目 経済学科 200点 2日目 経済学科、経営学科 170点
●経済学科の合格最低点が195点●経営学科の合格最低点が180点経済学科は、2日とも受験していますので、得点が高い1日目の合計点200点が採用され、合格となります。しかし、経営学科は、2日目しか受験していないため、合計点が170点となり、不合格となります。
- 一般選抜(1期)のA方式とB方式の違いは何ですか。
- 一般選抜(1期)A方式は、英語、国語、選択科目の3教科の合計得点で選考をします。B方式は、3教科のうち高得点の2教科の合計得点で選考するので、得意な科目で高得点を目指すことも可能です。いずれも選択科目は1科目のみ選択します。なお、同じ試験日のA方式とB方式は、同じ試験問題で、1回の受験で両方式を兼ねた受験ができます。
- 一般選抜(1期)のA方式とB方式を同時出願すると検定料は減額になりますか。
- 減額になります。
同じ日の試験のA方式とB方式を同時出願すれば、B方式は1日につき5,000円の追加料金で最大5願まで出願できます。2日ともA方式・B方式を同時出願すれば、B方式は10,000円の追加料金で最大10願まで出願できます。
- 一般選抜(1期)A方式、一般選抜(1期)B方式、一般選抜(国公立受験生支援入試)、共通テスト利用選抜(1期)の4種類の試験を同時に出願できますか。
- できます。
同時出願する入試種別は、自由に組み合わせることが可能です。また、一般選抜(1期)A方式とB方式の同じ日の試験の同時出願や、共通テスト利用選抜(1期)を同時に出願すると検定料は減額になります。
- 出願内容に入学志望学科を登録するようになっていますが、合否に影響がありますか。
- 受験生の第一志望学科を調査するためのものですので、合否には全く影響ありません。
- 本学会場と地方会場の試験がありますが、合否に影響がありますか。
- 合否には影響ありません。都合のよい会場で受験してください。
- 選択する科目によって有利、不利がありますか。
- ありません。選択科目によって有利、不利が生じないように、問題の質と量には細心の注意を払って科目間のバランスを保つよう配慮しています。
- 現役と浪人で有利・不利はありますか。
- 合否判定において現役と浪人の有利・不利はありません。
- 解答方法について、教えてください。
- 大学入学共通テストなどで採用されているマークシート方式です。