実施の趣旨
学生懸賞論文は、論文作成のプロセスにおいて技法の会得や先生とのコミュニケーションを図るなど、人間形成の場となるように企画されています。
論文作成に向けての指導は、卒業論文への足掛かりとなるように配慮。学生は関心を持って、そのプロセスを楽しみながら身につけることができます。
これまでに多くの学生の皆さんが応募され、論文作成のプロセスの中で多くのことを体験し、たくさんのものを得ています。このプロセスを経た者だけが味わうことのできる喜びを、より多くの学生の皆さんにぜひ体験していただくことを願っています。
過去の応募及び受賞状況
年度 | 受賞論文 |
---|---|
令和6年度 |
【論文題目 最優秀賞】
・キュウリの葉かきのための葉の自動判定手法の提案
【論文題目 優秀賞】
・地域運動会を通じたソーシャルキャピタルと地域愛着の醸成 -沖縄県伊江村の陸上競技大会に着目して-
・ChatGPTを活用した卒業論文添削支援システムの構築
・コーディネート画像生成のためのアノテーションツールの設計
【論文題目 奨励賞】
・映画の予告動画が映画館での鑑賞の動機に与える影響
・YOASOBIはなにゆえ世界でヒットしたのか:曲の構成と歌詞の一考察から
・広島経済大学の学生の実態に迫る ~昼食の実態~
・日本国内における2020年以降のキャッシュレス決済の普及とコロナウイルスの関係性
・クーポン内容に対する購買意欲の変化 —おまけ商品引換の魅力度—
・情報社会が書籍業界に与える影響と世論形成
・強制的なかかわりが第一印象で受けたネガティブな印象に与える影響
|
令和5年度 |
【論文題目 最優秀賞】
・AIによる企業のESG評価 —大規模言語モデル活用の基礎検討-
【論文題目 優秀賞】
・育児期女性の運動・スポーツ実施に関する研究 -計画的行動理論を援用して-
・ChatGPTを活用した観光情報の提供 ~プロンプトエンジニアリングを活用した観光情報抽出~
・移住者とソーシャルキャピタル -沖縄県伊江村に着目して-
【論文題目 奨励賞】
・女性の社会進出
・電子機器がもたらす学生への影響
・飲食店の店内環境は購買意欲にどう影響するか 一蘭とラーメン二郎を事例に
・キャッシュレス決済が日本で普及しないワケ 普及学を用いて
・日本の農業の課題と来訪型農業の可能性
・歌詞が与える影響
・広島県における赤色とAIDMAの法則のAttention段階の関連性 ~広島の象徴物は購買意欲に関連しているのか~
|
令和4年度 |
【論文題目 最優秀賞】
・人の命をデザインする「デザイナーベイビー」に関する大学生を対象とした意識調査
【論文題目 優秀賞】
・大学生の新聞購読者を増加させることはできるのか
・離島の観光客における地域愛着 ~伊江島でのマリンスポーツ参加者に着目して~
【論文題目 奨励賞】
・倫理的消費と自己表出性に関する研究 ~社会的動機・個人的動機と日本における倫理的消費決定要因~ ・返報義務がない贈り手はなぜ贈与行動をするのか 贈与行動と内集団ひいき行動の関係性
・野菜不足とSDGsな健康
・物語構造における一貫性と共通パターンについての研究 ヒーローズ・ジャーニーの視点から考える漫画構造に関する考察
・運動・スポーツ参加に関する阻害要因 —カナダ在住のGrade1-6の子どもを持つ母親に着目して—
・ネットスーパーの売り上げ向上には
・「#教師のバトン」から多忙の原因を探る —部活動に注目して—
・ヤングケアラーの問題分析及び改善策
|
令和3年度 |
【論文題目 最優秀賞】
・Flickrを利用した広島県の訪日外国人の季節ごとの関心対象の分析
【論文題目 優秀賞】
・レビューを利用した動画配信サービスの特徴分析
・「ドラクエっぽい曲」とは何か -「ドラゴンクエスト」BGMの既視感に関する一考察-
【論文題目 奨励賞】
・ネガティブなeクチコミと消費者の自信度に関する実証研究 ~自信度の二つの側面と購買意欲下支え効果~
・成功事例から見る「たまゆら」の長期的なコンテンツツーリズム失敗要因
・「コトからモノ」への回帰はなぜ若者では生じないのか コロナ禍における若者世代の体験価値
・コロナ禍における消費者の購買行動の変化に関する研究 ~ユニクロとLVMHの経営戦略を対比して~
・若者の政治意識の変化 ~新型コロナウイルス流行に着目した考察~
・電子書籍市場が成長し続けている要因 ~売上内容の偏り、電子書籍を利用している場所・デバイスなどから考察する~
・日本人はなぜiPhoneを選ぶのか ~ブランド価値の向上による同調効果の高まり~
・ブロマンスという言葉が浸透しない要因の考察 ~BL(ボーイズラブ)作品の特徴や変化から読み解く~
|
令和2年度 |
・SNSにおける若者の購買行動モデル スターバックスの事例を踏まえた一考察 【論文題目 優秀賞】 ・個人事業主のAIを活用した会計ソフトの利用に関する一考察 ・大河ドラマによる地域への経済効果に関する研究 【論文題目 奨励賞】 ・音楽がもたらす波及効果 ・ラテマネー現象はなぜ起こるのか 現在志向バイアスがもたらす見えない浪費 ・任天堂スイッチが売れるべくして売れたワケ ・コーヒーの歴史から振り返るセブンカフェの差異化戦略 コーヒー業界にコンビニコーヒーが参戦 ・Jリーグと地域のつながり ~Jリーグを通じた地域活性化~ ・スポーツと性別 |
令和元年度 |
・現代労働問題から考える欲求階層説の新解釈 【論文題目 優秀賞】 ・口コミにおける信頼と行動の関係性 ・なぜ日本ではスマートフォン決済の利用率が低いのか バイアスによる消費者の行動の変化 ・ライブにおける過剰なグッズ購入~ファン心理が加速するディドロ効果とバンドワゴン効果~ 【論文題目 奨励賞】 ・音楽サブスクリプションはキャズムを超えられないのか ~動画配信サービスとの比較や無料音楽サイトの登場による音楽市場の変化~ ・チケット違法転売の現実 ・なぜ第3次タピオカブームは長期化しているのか~店舗行列が引き起こすバンドワゴン効果~ ・高齢化によるフードデザート問題解決に向けて~移動販売による対策~ ・あおり運転による怒り 心理学との関係 ・学生の講義中の居眠りをする原因~コンコルド効果とスチューデント・アパシーの視点~ ・店舗を持たない「D2C」ファッションブランドによるダイレクト・マーケティング -新しいビジネスモデルにおける今後の発展- |
平成30年度 |
・LSTMを利用した本心でない発話の自動検出 ・若者の対人ストレスとLINE ~LINEの対人ストレスの内容と社会的スキルによるストレスの軽減~ 【論文題目 優秀賞】 ・ソーシャルメディアを利用した宮島における訪日外国人の行動分析 ・“札仙広福”の地域経済について ~広島と仙台の類似性と異質性を中心として~ 【論文題目 奨励賞】 ・野球人口の減少の原因 20世紀の野球環境とは何が違う? ・ブログの新しい価値基準 投げ銭という新たなビジネスモデルと消費者の援助行動 ・プリクラ生き残り戦略 ~経営戦略とマーケティング戦略を比較して分かる生き残りの術とは~ ・なぜ日本でキャッシュレス化が進まないのか ~情報プライバシーに対する意識とメンタル・アカウンティング理論による分析~ |
平成29年度 |
食感を表すオノマトペに着目したお好み焼き店の特徴分析 【論文題目 優秀賞】 ・企業はどのように企業倫理を運用すべきか ・格安SIMはなぜ普及しないのか 【論文題目 奨励賞】 ・自動車産業の技術進歩と将来の課題 新時代を見据えた、自動車産業の将来 ・インターネットの普及と音楽配信~音楽業界が低迷している中でなぜコンサート市場は伸びているのか ・ジェンダー問題と男女雇用~女性は何故管理職に就けないのか~ ・インターネットラジオの成長と課題 |
平成28年度 |
【論文題目 最優秀賞】 |
平成27年度 |
【論文題目 最優秀賞】 |
平成26年度 |
真田幸村像の成立~「立川文庫」と『真田三代記』~ |