マネジメント、アカウンティング、マーケティングの理論と実践を学び即戦力を育成します。
経営学は購買、生産、販売といった企業活動の流れや、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という企業を構成する要素に関して、何をどうすればよいのかを研究する学問です。組織を動かす「マネジメント」、企業のお金の流れを管理する「アカウンティング(会計)」、売れる仕組みを作る「マーケティング」の3つの分野を効率的に学びます。ビジネスの現場のニーズに応えたカリキュラムで、これからの社会に支持される新ビジネスの創造を目指す人材を育成します。
修得可能学位: 学士(経営学)
- 取得可能な資格
・高等学校教諭一種免許状(商業)
・簿記関係資格
・ファイナンシャル・プランナー
・販売士
・宅地建物取引士 ほか
- 目指す進路
・企業の企画・販売・財務部門
・税理士
・公認会計士
・マーケティングプランナー
・高等学校教員 ほか
経営学科の学びのポイント
1 理論をベースに実践的な知識を修得する
経営に関する理論はもちろんのこと、それを現実にどう活かすのか、実践で役立つ幅広い知識を修得することができます。経営学を学ぶことによって、企業人として、さらには自ら起業する際の確かで深い知識と豊かな知性を身につけ、社会を生き抜く生きがいや自信を持つことができます。
2 実社会で活躍できる、幅広い能力が身につく
税理士、簿記などの各種資格取得に結びつくサポート科目や講座を設置しているほか、社会に出て役立つ知識と能力が身につきます。卒業生は、企業の企画・販売・財務部門、税理士、公認会計士、マーケティングプランナーなど、幅広い分野で活躍しています。
経営学科CLOSE-UP
- 多彩な教授陣
メーカーや銀行などでビジネスに必要な知識や経験豊富な実績を持つ実業界出身の教員や自ら起業した教員を揃え、実体験に基づく授業を多く設けています。さらに、ゼミでの実習や産学連携プロジェクトなどを通じて実践的に学ぶことで、知識を深めていくことができます。
- 身につく力
● マネジメント能力
● 会計数値を通じて企業活動を分析する能力
● 企業の経営方針・経営戦略の立案、実行能力
ゼミ担当教員からのメッセージ
〈ゼミテーマ〉マーケティングと文化・社会との関連を考える
細井 謙一 教授
私の専門分野、マーケティングは、ごく簡単に言えば「売ること」です。何かをうまく売ることができれば、それを多くの人が買って、使って、生活するようになり、結果的に社会や文化が変わります。ゼミではそんなマーケティングの力に着目し、なかでも食文化に関わるマーケティングの研究に力を注いでいます。マクドナルドやスターバックスコーヒーは言うに及ばず、広島のソウルフードであるお好み焼きもマーケティングの影響を大きく受けているのです。
また、学んだことが本当なのか問うこと、つまり学問を重視していますので、ゼミ生同士で研究内容について議論するのはもちろん、オタフクソース(株)やカゴメ(株)の担当者と合同で研究会を設け、活発な議論を交わしたりもしています。また、ゼミでは学問した成果を、きちんと人に分かってもらうため、論文としてまとめることを重視しています。学内の学生懸賞論文への応募はゼミ生全員必須です。学問すること、その成果を論文にまとめること、この二つを軸として、考える力を身につけることを目指しています。
[プロフィール]
神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期単位取得満期退学。1995年本学に着任。経営学部学部長である一方、(公財)広島市産業振興センター理事、(一財)お好み焼アカデミー理事、(株)テレビ新広島番組審議会委員長でもあり、産業界とも密接に関わっている。
学生からのメッセージ
企業目線で、実践的な経営の在り方を学ぶ
竹下 晴貴 さん 経営学科 4年 / 愛媛県・大洲高校出身
細井ゼミの魅力は、企業の方へ私たちが考えたマーケティングプランを提案できる機会があることです。企業目線の意見がいただけるので授業とは違った学びがあります。例えばオタフクソース(株)と研究会を行った際に、お好み焼き店で子ども食堂を実践する店舗に対して悩みや問題点をヒアリングし、その解決策を提案しましたが、フィードバックでは具体的な費用やイベント開催時間の確保の仕方など、細かい内容が詰められていないとの指摘がありました。企業の立場から見ると改善すべき点が多くあり、“企業の視点”というものを学びました。ゼミでは効果的なプレゼン方法やパワーポイントの作成、マーケティング立案、論文執筆などの実用的な知識はもちろん、人としての考え方を学べ、成長できたと実感しています。卒業論文では「SNSが若者の購買行動にどのような影響を与えているのか」をテーマに、興味のあるファッションを通して私たち大学生の購買行動について追究していきたいです。
その他のゼミテーマ
・会計の社会的役割と財務諸表監査について考える
・ビジネスの世界で遭遇する事例を解く
・起業の視点で経営学を考える
・ESGを投資家(資本市場)の視点で分析し、企業の経営や経営管理について考える
・「観光経営」「地域経営」の実践を学ぶ
・経営組織のあるべき姿を考える
・ヒトのマネジメントを考える ほか