興動館科目

「フィールドワーク」や「発表」を重視する実践的な4つのフィールドで「人間力」を構成する4つの力の習得を目指します。

興動館科目は「元気力」「企画力」「行動力」「共生力」という、「人間力」を構成する4つのフィールドに分類されており、学生は問題意識や関心に応じて科目を履修することができます。
興動館科目の授業は、「グループワーク」や「発表」「フィールドワーク」などを重視し、それぞれのフィールドが掲げている達成目標を目指しています。

科目の特徴
・少人数(原則として50名以内)
・双方向授業
・体や手を動かす
・フィールドワーク重視
・発表重視

4つのフィールド

元気力フィールド

新しいことにチャレンジするための「可能性」を引き出す。

行動力フィールド

失敗を恐れずに挑戦する実行力を培う。

企画力フィールド

「無」から「有」を生み出す創造力を磨く。

共生力フィールド

他者と協力して目的を達成する力を獲得する。

履修系統図(興動館科目)

元気力フィールド

他者との関わりのなかで、自分の「長所」を発見することを目指します。また、大学で学ぶことの意味やどんな大学生活を送るべきなのか、将来どんな職業につきたいのかなどを考えます。授業で多くの人と対話し、自らを客観的に見つめるなかで、将来への道筋をイメージし、一歩ずつ前進する元気力を養います。

【達成目標】
①失敗から元気に立ち上がるための意欲・気概を持つ。 ②自分の長所を発見し、自分の将来に展望を持つ。

・わが人生の転機Ⅰ(教職員編)
・わが人生の転機Ⅱ(同級生編)
・「笑い」のパワー・生きる力
・禅(ZEN)で元気なこころとからだをつくろう
・ライフプラン(人生設計)でやる気づくり

授業ピックアップ

わが人生の転機I

人生の転機を、飛躍のチャンスに変える発想を育む。
多様な人生経験を持つ教職員がゲストスピーカーとして集結!挑戦や挫折、出会いや別れ、仕事と家庭など、人生の転機について話します。人生の先輩たちは、どう考え、どう行動し、未来を切り開いていったのでしょうか。話を聞いたあと、小グループに分かれて人生の転機でどう行動すべきかについて討論します。双方向の授業形式を通じて、一緒に人生を考えましょう。

企画力フィールド

人々が交流する場において、多様な個性のつながりから生まれるエネルギーに方向性を与え、新しい価値を創造するために必要となるのが「企画力」です。このフィールドでは実際に企画立案などに取り組み、問題を発見して深く掘り下げ、解決方法を導き出す能力や、仲間とともに組織を動かしていく力の習得を目指します。

【達成目標】
①無から有を生み出す創造力を持つ。 ②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力を持つ。

・瀬戸内海地域の魅力を発信しよう
・企画力養成講座
・経営実践
・みんなで教材を創ろう
・プロスポーツによる広島活性化講座
・「私たちの広島」PR実践
・文芸創作実践
・コピーライティング実践講座
・興動館プロジェクトと企画力
・人の行動を経済学で読み解く

授業ピックアップ

コピーライティング実践講座

人生に活かせるコピーライティングを学ぼう。
広告の重要なメッセージ要素である「コピー」の考え方と書き方を学びます。過去の名作コピーを鑑賞・評価した上で、実際にコピーを書く演習を行います。コピーライティングにおける基本的な視点を理解し、書く技術を習得することによって、様々な事柄を強く印象づけてアピールする方法を身につけます。

行動力フィールド

行動力フィールドのキーワードは「実践」です。例えば、まちづくりやボランティア活動など、行動(実践)するための方法を最初に学び、次に実際にやってみることで学んだ知識や技術をより確かなものにします。そして小さな成功体験を積み重ねることで、失敗を恐れずにチャレンジする行動力を身につけていきます。

【達成目標】
①失敗を恐れず、粘り強く挑戦する力を持つ。 ②行動するための手順や方法を考え、実践する力を持つ。

・ビジネス・シミュレーション・ゲーム
・身近なボランティア活動
・NPO・NGOの立ち上げと活動
・戦略MG(マネジメントゲーム)
・興動館プロジェクトの計画と実施
・興動館プロジェクトの評価と改善
・森の社会貢献実践
・興動館プロジェクトの経営戦略
・広い世界を体験してみよう

授業ピックアップ

身近なボランティア活動

ボランティア、あなたの取り組みが社会を支える!!
2011年東日本大震災、2014年広島市土砂災害、2018年西日本豪雨災害、2024年能登半島地震、と自然災害が発生するたびに多くのボランティアが活躍しました。ボランティアはどんな思いで成り立っているのでしょうか。多様性や共生社会、地域づくり、社会貢献といった意義や役割、福祉、環境、国際貢献、まちおこしといった活動を調査し、報告を行う中で社会の課題解決に向けて、私達にできる行動を一緒に考えましょう。

共生力フィールド

共生力フィールドでは、「人間関係」をテーマに、多様な人々とのさまざまな交流を行う授業を実施します。こうした体験のなかで、学生が自分に最適な自己表現の方法や、他者を理解して人間関係を構築するための手法を発見していくことを目指しています。

【達成目標】
①他者を共感的に理解する力を持つ。 ②豊かな自己表現力を持つ。

・広い世界に飛び出そう
・ゲームを通じてグローバル社会を理解しよう
・スポーツで学ぶ共生力
・コミュニケーション実践
・広島とハワイで学ぼう! めざせ国際人
・興動館プロジェクトとコミュニケーション
・ユニバーサルデザイン実践

授業ピックアップ

ユニバーサルデザイン実践

様々なユーザーの視点から、 誰にとっても使いやすいデザインを考える。
ユニバーサルデザインとは、性別・年齢・障がい・国籍などの特性に関係なく、誰にとっても使いやすいデザインのことです。この授業では、はじめにユニバーサルデザインの歴史や理念について学びます。そして、高齢者の疑似体験などのフィールドワークを通して、日常生活における様々な障がいの問題について調査し、それらを解決するためのアイデアを考えます。

先輩Voice

興動館科目の魅力はコレ!

履修科目:企画力養成講座(企画力フィールド)

メディアビジネス学科2年
山口 慶典さん
広島県・広島県瀬戸内高校

●履修したきっかけは?
 私は「『ゼロから立ち上げる』興動人※」になるためには、無から有を生み出すための企画力が必要だと考えています。この授業のシラバスでは、企画力を構成する様々なスキルについて例題を用いて解決しながら学ぶと記載されていたため、私が求めている企画力を養える環境だと思い履修しました。

●履修して印象に残ったことや学んだことは?
 この授業では、自由な発想から生み出されるアイデアや意見を決して否定することはなく進められます。また、アイデアや意見を出して終わりではありません。アイデアを形にするときに起こる問題を解決しながら一つの形にしていくために、問題を具体的に解決するための論理的思考法であるMECE(Mutually(お互いに)、Exclusive(重複せず)、Collectively(全体に)、Exhaustive(漏れがない))を学びました。このMECEは実社会、主にコンサルティング業界で実際に用いられている思考法で、学生から出たアイデアや意見についてMECEを用いて問題解決策を考えることが初めてだったので、とても面白いと思いました。
 私はこの授業を受ける前までは、社会課題を解決するには、やるべきことは一つだけしかないと思い込んでおり、自由な発想やアイデアで出てくる多くの方策では解決できないと決めつけ、自ら提案することをやめるばかりか、他者の意見にまで否定的になっていました。それには、自分の提案が間違っていたらどうしようという不安も含まれていました。授業を受けた当初も、自由な発想は現実味に欠けることから、形にすることは難しいと思っていましたが、MECEを用いて形にしていくメソッドを学んだことで、多くのアイデアを形にすることができました。この形になった時の嬉しい感情と同時に、自由な発想から形にしていくことは無理だと諦めていた自分に気づき悔しさもありました。
 このことから私は、自由な発想や意見を否定的に見ず、多様性を理解して進めていくことや、形にしていく段階で問題点が見つかるごとに一つずつ対応すれば、社会課題の解決に近づいていくことができると学びました。


●この学びを今後、どのように活かしていきますか?
 私は興動館プロジェクトの一つである「スポーツによる地域活性化プロジェクト」に所属しています。
 プロジェクト活動をする中で、活動について話し合う機会や企画の立案など、多くの場面でアイデアを出して終わりという状態が見受けられます。自由な発想や意見は企画するための大切な材料なので、この授業で学んだ企画力を活かし、プロジェクトの会議の際にメンバーから出てきたアイデアを否定的に見ず、アイデアを形にしていく際に出てくる問題点はMECEを活用しながら解決し、形にしていきます。
 また、卒業後、実社会で無から有を生み出し、形にしていける人材になるために、他者理解を深め、共に形にしていくことを忘れずに、行動し続けていきたいと考えています。






履修科目:禅(ZEN)で元気なこころとからだをつくろう(元気力フィールド)

メディアビジネス学科2年
NGUYEN THUY DUさん
ベトナム・広島YMCA専門学校

●履修したきっかけは?
 私はベトナム出身で信仰している宗教はキリスト教のため、自分を振り返ったり見つめたりするよりも神様とのつながり、神様の考えを大切にしています。この授業のシラバスを見ていると、坐禅の実習を通し、自らの「こころ」を見つめることができるとありました。自分とは違う宗教に触れ、自分のこころを見つめるとはどういうことなのか気になったため履修しました。

●履修して印象に残ったことや学んだことは?
 この授業では坐禅の実習を通し、自らのこころを見つめ現代を生き抜くちからを身につけることを目指します。
 私は、普段の生活では、母国とは異なる国での授業やアルバイトが多忙なため、自分自身に向き合うことができていませんでした。しかし、この授業で初めて坐禅を組む体験をした際に、自然と自身の行動を振り返ることができました。
 アルバイトではお客様に気持ちの良い接客だと思ってもらえる仕事ができているか、また、日々多忙で余裕の無さから友人への連絡をおろそかにしていないかなど、自身と向き合うことで、「自分の周りにいる人を大切にしたい」と思う自分がいることに気づきました。
 それ以降、アルバイトではこれまで以上に笑顔で気持ちの良い接客を心掛けるようになりましたし、友人たちと接するときにも「自分だったらどういう接し方をされたら嬉しいか」を意識するようになりました。その結果、周りの人たちから「グエンの笑顔のおかげで元気が出たよ」と声をかけてくれることがありました。


●この学びを今後、どのように活かしていきますか?
 私はこの授業を通して、坐禅を組むことで自分と向き合い、自分が大切にしていることに気づくことができました。この気づきが、自分だけではなく周囲の人々にも良い影響を与えることができたことは、とてもうれしい体験となりました。
 これらはすべて、自らの「こころ」を見つめることができたからこそだと思います。
私は今後も自分と向き合い、自身を客観視し、前向きに物事を考え、心に余裕を持つべく、1週間に1回は自分と向き合うために坐禅を組む時間をつくりたいと思います。

先輩の話をもっと聞きたい!

先輩Voice バックナンバー

興動館科目の魅力を発信しよう!

元気力フィールド

企画力フィールド

行動力フィールド

共生力フィールド