「開かれた大学」を目指し、地域社会との交流を積極的に深めています。
中四国エリアでも屈指の実践的教育・研究機関として内外から高く評価される広島経済大学。その多大な成果を一般にも公開することにより、地域社会の活性化や発展に貢献しています。
News & Topics
- 10/9/2025 お知らせ
- 情報学「データサイエンス分野」担当の専任教員の公募について
- 10/7/2025 社会・地域
- 【メディア情報】AERA MOOK「就職力で選ぶ大学2026」に本学が掲載されました。
- 10/6/2025 社会・地域
- 石田優子学長がドイツ統一記念日レセプションに参加しました。
- 10/6/2025 学生の活動
- スポーツ推進プロジェクトが「スポーツでつながる!祇園チャレンジフェスタ2025」を開催しました。
- 10/6/2025 社会・地域
- 渡辺ゼミが大学紹介!北海道幕別清陵高等学校の生徒らが来学しました。
一般の方が参加可能な講座・プログラム
一般の方が利用可能な施設
地域研究を支援する

広島経済大学地域経済研究所は、本学の研究活動を支援するとともに、その成果を社会・教育に還元すべく活動しています。
詳しく見る
その他
学生たちの地域交流・地域貢献活動

広島経済大学の学生たちは様々な活動を通して、地域の方々との交流をおこなっています。
特に「社会貢献」や「地域活性」を条件の一つとしている「興動館プロジェクト」では、地域の方々と関わる機会が多くあります。たとえば、地域と連携し子ども達が安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいる「子ども達を守ろうプロジェクト」の活動の中心は、近隣の小学校で行う「下校安全サポート」。これは子ども達が事故や事件に遭うことなく、安全に下校できるように人通りの少ない道や交通量が多い場所などに立つ取り組みで、日々の活動を通じて子ども達と仲良くなり、保護者の方々からも信頼を得ています。その他にも、「カスタマーファースト~地域とともに~」を経営理念とし営業する「カフェ運営プロジェクト」や、武田山を「里山」として保全し、イベントを通して地域のつながりを創出することでまちづくりに参画している「武田山まちづくりプロジェクト」など、地域交流や地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。