中学•高校教諭の免許状が取得できる教職課程を設置。
教職課程支援室では、きめ細やかなサポートを行っています。

中学校・高等学校教諭の免許状が取得できるよう、教育職員免許法等に基づいて教職課程を開設しています。教職課程支援室を設けるなど、授業時間外にも本学教職員が個別指導や、自主学習の支援をしています。また、教員採用試験対策に特化した授業も開講しており、学生の免許状取得・採用試験に向けて、きめ細やかなサポートを行っています。
取得できる免許状の種類と教科

採用までの流れ

履修モデル(4年間の流れ)

【ピックアップ】教職実践演習(中・高)

教育実習で気づいた自分の課題を解決する授業研究演習を学生中心に行います。
学生は、実習校の先生方や生徒から多くの示唆を頂き、実践上の課題に気づいて大学に戻ってきます。その課題を自分たちで克服し、さらに成長できるように、教職課程の総まとめの演習を行います。大切な授業の場で、どうすれば自分の課題を乗り越えられるかがわかっていれば、免許状を取得後に、進んで学校現場に臨むことができるはずです。この演習では、教職課程の仲間たちと主体的な授業研究協議会を繰り返し、活発な対話を行います。お互いの授業をよく観察して、吟味して、自分の課題に対する具体的な解決策を見つけます。
サポート体制(教職課程支援室)

学生たちが、中・高の教科書や教員採用試験対策の教材、パソコン、電子黒板等を自由に利用して自習したり、学び合ったりできる教職課程支援室を設けています。授業時間外に、ここで担当教員と対話しながら理解を深める場として、また、教職課程で学ぶ仲間たちと意識を高め合い、情報交換する場になっています。
生徒とのつながりを築くことを大切に、教諭としての力を今後も磨き続ける。

広島市立牛田中学校 教諭
横井 志奈乃さん
経済学科 2021年3月卒業/ 福岡県・筑前高校出身
中学校(社会)、高等学校(地理歴史・公民)の3つの教員免許が取得できることに魅力を感じ、入学を決めました。在学中は教職のスペシャリストである指導担当の先生から指導案の作成、模擬授業の実践について多くのことを学ばせていただき、同じ教諭を志すゼミの仲間と刺激し合いながら力をつけることができました。現在は4年目となり、「先生が担任で良かった」と嬉しい言葉ももらいました。大変なこともありますが、成長を近くで感じ、生徒の人生に携わることのできるこの仕事にとてもやりがいを感じています。これからも「この先生に出会えて良かった」と思ってもらえるよう教諭としてのスキルを磨き続けていきます。
全力で応援してくれた先生方の指導のおかげで、夢を実現させることができた。

広島県立大竹高等学校 教諭
竹本 光輝さん
経営学科 2022年3月卒業/ 広島県・竹原高校出身
在学中は教職関連科目と学科科目とを両立して勉強することに苦労しましたが、教職の指導担当である先生から“とにかくやってみる”ということを教えていただき、何事にも積極的にチャレンジすることができました。先生方は熱心な指導だけでなく、授業時間以外
でも相談に乗っていただき、卒業生との接点も作っていただきました。具体的に試験対策についてアドバイスを得たことで自信を持って試験に挑むことができました。現在は高校で簿記や情報Ⅰを教えています。経験不足を痛感することも多いですが、大学時代に培ったことを糧に日々生徒のために動ける教諭を目指しています。
大学院で取得できる教職免許一覧
研究科 | 専攻 | 免許状の種類 | 免許教科 |
---|---|---|---|
経済学研究科 | 経済学専攻 | 高等学校教諭専修免許状 | 地理歴史 |
高等学校教諭専修免許状 | 公民 |
※高等学校教諭専修免許状の取得には、当該教科の高等学校教諭一種免許状を所有している必要があります。
教職課程の自己点検評価について
教職課程について自己点検・評価を実施し、2022年度「教職課程自己点検評価報告書」を作成しました。
自己点検・評価の結果をもとに、教職課程の質向上を目的とした継続的な改革・改善に努めています。
<教職課程に関する問い合わせ先>
広島経済大学 学務センター教務課 TEL082-871-1001