
平成29年で、学校法人石田学園は創立110周年、広島経済大学は開学50周年を迎えました。
年 | 西暦 | 月 | 日 | 沿革史 |
---|---|---|---|---|
明治40年 | 1907 | 4月 | 8日 | 「私立広陵中学」(鶴虎太郎氏が明治34年設立)の規模を拡大し、「私立広陵中学校」を創立。創立者石田米助、校長鶴虎太郎、生徒400人、教員十数人で開校【石田学園創設起点】 |
大正4年 | 1915 | 10月 | 2日 | 創立者石田米助逝去 (5日校葬) |
大正5年 | 1916 | 2月 | 22日 | 石田真一が校主となる |
大正10年 | 1921 | 3月 | 15日 | 私立広陵中学校分離後、残存生徒並びに編入生徒をもって学校経営を継続。校名を「山陽中学校」と称して、石田賢一が校長に就任 |
18日 | 「財団法人山陽中学校」として認可を受け、初代理事長に石田真一が就任 | |||
7月 | 27日 | 「山陽中学校」に夜間中学の「城南中学」を附設 | ||
9月 | 1日 | 夜間中学の「城南中学」開校 石田賢一が校長に就任 | ||
大正12年 | 1923 | 1月 | 8日 | 夜間中学の「城南中学」を「広島中学」と改称 |
昭和2年 | 1927 | 4月 | 1日 | 「山陽中学校」に補習科を附設 |
昭和3年 | 1928 | 11月 | 石田真一理事長、石田賢一校長が「山陽高等女学校」を創立 | |
昭和4年 | 1929 | 3月 | 「山陽高等予備校」を併設 | |
昭和7年 | 1932 | 3月 | 8日 | 「財団法人山陽中学校」を「財団法人石田学園」に改称 |
4月 | 1日 | 「山陽中学校」に「中学速成科」を併設 「山陽商業学校」(夜間部)を設立 |
||
昭和8年 | 1933 | 4月 | 1日 | 「山陽商業学校」(昼間部)を設立して第一本科と称し、(夜間部)を第二本科と命名する |
昭和9年 | 1934 | 9月 | 「広島中学」に「山陽日本語講習会」を発足 | |
昭和15年 | 1940 | 3月 | 11日 | 石田真一理事長逝去(享年50歳、17日校葬) 石田米壮が理事長に就任(石田賢一校長が理事長代理に就任し、校長兼務) |
昭和16年 | 1941 | 3月 | 1日 | 「山陽中学校」併設の「中学速成科」を廃止 |
昭和19年 | 1944 | 4月 | 1日 | 「山陽高等女学校」を「財団法人山陽女学園」に組織変更 |
昭和20年 | 1945 | 8月 | 6日 | 原爆投下により学園の全校舎・付属建物及び備品のすべてを焼失する 石田賢一理事長代理・校長以下教職員19人・生徒486人死亡 石田賢一理事長代理・校長の死去により、石田米子が理事長代理に就任、村木民蔵が校長事務取扱に就任 |
9月 | 15日 | 佐伯郡観音村の「山陽高等女学校」校舎を借り受け授業を開始 | ||
12月 | 27日 | 原爆による校舎全焼、教職員多数の犠牲、更には生徒の犠牲及び不明者多数のため、「山陽商業学校第二本科」・山陽中学校附設「広島中学」・「山陽高等予備校」・「補習科」等を廃校、並びに「山陽日本語講習会」の廃止を決める | ||
昭和21年 | 1946 | 4月 | 17日 | 広島市元宇品町旧高射砲隊兵舎跡を仮校舎として移転 |
昭和22年 | 1947 | 3月 | 31日 | 学制改革により新制中学校3年間の教育課程を改訂 |
昭和23年 | 1948 | 1月 | 27日 | 松月秀雄が「山陽中学校」「山陽商業学校」の校長に就任 |
3月 | 12日 | 終戦後の土地計画に基づき、戦前の校地から換地された宝町387-4に建設中の校舎が完成し、仮校舎から移転する | ||
5月 | 3日 | 終戦後における六・三・三制度に基づく学制改革に準拠して、「山陽中学校」「山陽商業学校」を、新制中学校「山陽中学校」並びに新制高等学校「山陽高等学校」(全日制、課程=普通科・商業科)に改組。3年生以下を新制中学校に、4年生以上を新制高等学校の相当学年に切り換える | ||
6月 | 1日 | 「山陽高等学校」に定時制高等学校(課程=普通科・商業科)を併設する | ||
昭和24年 | 1949 | 2月 | 13日 | 市村秀志が「山陽中学校」「山陽高等学校」の校長に就任 |
昭和26年 | 1951 | 3月 | 13日 | 私立学校法の改正に伴い、従来の財団法人を「学校法人石田学園」に改め、石田米壮が理事長に就任 |
昭和31年 | 1956 | 2月 | 23日 | 松崎為三郎が理事長に就任 |
昭和35年 | 1960 | 1月 | 26日 | 広島市南観音町に、1万5坪(33,000平方メートル)の県有地の払下げを受け「山陽高等学校」に工業科(機械科・電気科)設置 |
昭和36年 | 1961 | 3月 | 定時制高等学校を廃止 | |
昭和37年 | 1962 | 3月 | 16日 | 石田成夫が理事長に就任 |
4月 | 1日 | 石田成夫理事長が「山陽中学校」「山陽高等学校」の校長に就任(兼務)し、学園長と称する。 市村秀志が副学園長に就任 | ||
昭和40年 | 1965 | 4月 | 1日 | 石田学園本部を宝町から南観音町に移転 |
昭和41年 | 1966 | 4月 | 「山陽中学校」「山陽高等学校」を、宝町校地から全面的に南観音町校地に移転 | |
昭和42年 | 1967 | 1月 | 23日 | 「広島経済大学」(経済学部経済学科入学定員150人)設置認可を受け、大学創設者石田成夫が初代学長に就任 |
3月 | 10日 | 広島経済大学本館(現1号館、鉄筋コンクリート一部鉄筋造陸屋根5階建)第1期工事及び第1グラウンド竣工 | ||
4月 | 1日 | 広島経済大学経済学部経済学科開学(入学定員150人) 市村秀志が副学長に就任 広島経済大学に「地域開発研究所」開設 |
||
15日 | 広島経済大学経済学部経済学科第1回入学式挙行 | |||
昭和43年 | 1968 | 4月 | 15日 | 広島経済大学保護者会結成 |
昭和45年 | 1970 | 8月 | 24日 | 広島経済大学2号館(鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)竣工 |
昭和46年 | 1971 | 3月 | 10日 | 広島経済大学経済学部経済学科第1回学位記授与式挙行 広島経済大学同窓会結成 |
11月 | 23日 | 広島経済大学第1クラブハウス(鉄筋コンクリート造陸屋根地上3階・地下1階建)竣工 | ||
昭和47年 | 1972 | 4月 | 1日 | 学校法人石田学園は「山陽中学校」「山陽高等学校」と分離 |
昭和49年 | 1974 | 4月 | 1日 | 経営学科設置(入学定員150人) |
「地域開発研究所」を「地域経済研究所」に改称 | ||||
15日 | 経営学科第1回入学式挙行 | |||
6月 | 6日 | 武道館(鉄骨平屋建)完成 | ||
昭和50年 | 1975 | 4月 | 30日 | 第2・第3グラウンド完成 |
昭和51年 | 1976 | 1月 | 10日 | 第2クラブハウス(鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)竣工 |
4月 | 1日 | 経済学科入学定員の変更(入学定員250人) 経営学科入学定員の変更(入学定員250人) |
||
11月 | 14日 | 市村秀志副学長逝去 | ||
昭和52年 | 1977 | 7月 | 31日 | 本館・図書館(鉄筋コンクリート造陸屋根5階建)竣工 |
昭和53年 | 1978 | 3月 | 15日 | 経営学科第1回学位記授与式挙行 |
昭和54年 | 1979 | 4月 | 1日 | 大学院経済学研究科経済学専攻修士課程設置(入学定員10人) |
昭和55年 | 1980 | 4月 | 15日 | 大学院経済学研究科経済学専攻修士課程第1回入学式挙行 |
昭和57年 | 1982 | 3月 | 25日 | 大学院経済学研究科経済学専攻修士課程第1回学位記授与式挙行 |
昭和60年 | 1985 | 4月 | 27日 | 総合グラウンド(陸上競技場、野球場、テニスコート、体育館予定地、通路法面等)完成 |
9月 | 30日 | 記念庭園工事(総合グラウンド敷地内)完成 アーチェリー場造成工事完成 |
||
10月 | 26日 | 総合スポーツセンター(現第3クラブハウス、鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板葺3階建)完成 テニスクラブハウス(現第4クラブハウス、鉄骨造スレート葺平屋建)完成 |
||
昭和61年 | 1986 | 4月 | 1日 | 経済学科入学定員の変更(入学定員350人) 経営学科入学定員の変更(入学定員350人) |
9月 | 8日 | 高田郡八千代町(現安芸高田市)に研修センター(鉄筋コンクリート造屋根スレート葦5階建)取得 | ||
昭和62年 | 1987 | 6月 | 1日 | 石田恒夫が副理事長に就任 |
12月 | 21日 | 教育研究棟(現3号館、鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)・記念庭園竣工 | ||
昭和63年 | 1988 | 2月 | 20日 | アメリカ ユタ州立大学と姉妹校提携 |
平成元年 | 1989 | 4月 | 11日 | インドネシア クリスナドウィパヤナ大学と姉妹校提携 |
5月 | 1日 | 石田恒夫が副学長に就任 | ||
12月 | 22日 | 期間を付した入学定員増の認可を受ける(期間=平成2年度~10年度) | ||
平成2年 | 1990 | 4月 | 1日 | 大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程設置(入学定員3人) |
10日 | 大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程第1回入学式 | |||
12月 | 21日 | 期間を付した入学定員増の認可を受ける(期間=平成3年度~11年度) | ||
平成3年 | 1991 | 2月 | 13日 | 石田教育振興財団設立 |
3月 | 26日 | インドネシア 国立ガジャ・マダ大学と姉妹校提携 | ||
4月 | 1日 | 「国際交流室」開設 | ||
平成4年 | 1992 | 9月 | 1日 | イギリス リバプール・ジョン・ムアーズ大学と学生交換プログラム開始 |
12月 | 14日 | 石田記念体育館(鉄筋コンクリート造ステンレス鋼板葺4階建)竣工 | ||
平成5年 | 1993 | 4月 | 1日 | スクールバス運行開始 |
30日 | 学生会館「LIBRE(リブレ)」・6号館(鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根6階建)竣工 | |||
平成6年 | 1994 | 4月 | 1日 | 石田成夫が総長に就任(理事長兼務) 石田恒夫が学長に就任(副理事長兼務) 全講義室冷暖房設備工事完了 |
10月 | 3日~ 15日 |
石田記念体育館にて第12回広島アジア競技大会バスケットボール競技開催 | ||
平成8年 | 1996 | 4月 | 1日 | セメスター制導入 |
5月 | 25日 | NIBES(国際ビジネス・経済関係教育機関ネットワーク)加盟 | ||
9月 | 1日 | 学内LAN運用開始 | ||
平成9年 | 1997 | 1月 | フランス ラ・ロシェル高等商科大学と国際交流協定を締結 | |
平成10年 | 1998 | 4月 | 1日 | 経営学科にコース制導入 |
12月 | 22日 | 期間を付した入学定員の期間延長に係る認可を受ける(期間=平成11年度) | ||
平成11年 | 1999 | 4月 | 1日 | 大学院コース制導入 |
国際地域経済学科設置(入学定員150人) 経済学科入学定員の変更(入学定員200人) |
||||
広島県内19大学・短大で単位互換制度スタート 図書館の一般開放開始 |
||||
6日 | 国際地域経済学科第1回入学式挙行 | |||
7月 | 22日 | 本学初の博士(経済学)の学位を授与 [魏 景賦] | ||
8月 | 1日 | 石田成夫理事長・総長逝去(享年76歳) | ||
25日 | 故石田成夫理事長・総長 学園葬 | |||
9月 | 1日 | 石田恒夫が理事長に就任(学長兼務) | ||
12月 | 22日 | 期間を付した入学定員変更の認可を受ける(期間=平成12年度から平成16年度) | ||
平成12年 | 2000 | 1月 | 12日 | 新図書館(鉄骨鉄筋地上4階・地下2階建)竣工 |
4月 | 3日 | 新図書館開館 | ||
7月 | 2日~ 6日 |
第1回学生による授業評価を実施・公表(10月) | ||
平成14年 | 2002 | 4月 | 1日 | ビジネス情報学科設置(入学定員90人) |
経営学科入学定員の変更(入学定員260人) | ||||
キャンパス情報システム稼動 | ||||
5日 | ビジネス情報学科第1回入学式挙行 | |||
平成15年 | 2003 | 3月 | 25日 | 国際地域経済学科第1回学位記授与式挙行 |
4月 | 1日 | 学生向けWeb情報システム稼動 | ||
平成16年 | 2004 | 3月 | 31日 | 7号館(メディア情報センター)(鉄骨鉄筋コンクリート鉄骨造陸屋根4階建)竣工 |
4月 | 1日 | 収容定員の変更(収容定員3,400人) 国際地域経済学科入学定員の変更(入学定員90人) メディアビジネス学科設置(入学定員60人) |
||
メディアビジネス学科第1回入学式挙行 | ||||
6月 | 中国 大連理工大学と国際交流協定を締結 | |||
平成17年 | 2005 | 6月 | 30日 | 興動館(鉄筋コンクリート造陸屋根4階建)竣工 |
平成18年 | 2006 | 3月 | 17日 | ビジネス情報学科第1回学位記授与式挙行 |
平成19年 | 2007 | 4月 | 1日 | 経済学科入学定員の変更(入学定員330人) 国際地域経済学科入学定員の変更(入学定員60人) |
7月 | 1日 | 韓国 大邱大学校と姉妹校提携 | ||
平成20年 | 2008 | 3月 | 18日 | メディアビジネス学科第1回学位記授与式挙行 |
24日 | 広島経済大学ポータルサイト「HUE NAVI」運用開始 | |||
4月 | 1日 | 前川功一が学長に就任 石田優子が副学長に就任 |
||
平成21年 | 2009 | 1月 | 19日 | 台湾 大同大学と姉妹校提携 |
5月 | 11日 | 本学メディアビジネス学科教員が運営主体となるNPO法人「エフエムハムスター」開局 | ||
6月 | 「広島経済大学立町キャンパス」開設 | |||
平成22年 | 2010 | 2月 | フランス アンジェ高等商科大学と国際交流協定を締結 | |
2月 | 3日 | シンガポール 南洋ポリテクニックと国際交流協定を締結 | ||
5月 | 25日 | シンガポール経営大学・広島大学と国際交流三者協定を締結 | ||
平成23年 | 2011 | 2月 | 1日 | 韓国 嶺南大学校と姉妹校提携 |
4月 | 1日 | スポーツ経営学科(入学定員60名)設置 国際地域経済学科募集停止 |
||
スポーツ経営学科第1回入学式挙行 | ||||
8月 | 1日 | 広島経済大学 宮島セミナーハウス「成風館」 完成 | ||
9月 | 16日 | カンボジア パニャッサストラ大学と国際交流協定を締結 | ||
10月 | 10日 | フランス SKEMAビジネススクールと国際交流協定を締結 | ||
平成24年 | 2012 | 10月 | 22日 | ニュージーランド オークランド大学ELAと国際交流協定を締結 |
平成26年 | 2014 | 3月 | 29日 | 「広島経済大学フットボールパーク」 完成 |
12月 | 1日 | イタリア ブレシア大学と国際交流協定を締結 | ||
平成27年 | 2015 | 1月 | 9日 | 台湾 東呉大学と国際交流協定を締結 |
6月 | 9日 | ベトナム ハノイ貿易大学と国際交流協定を締結 | ||
平成28年 | 2016 | 1月 | 8日 | アメリカ ハワイ大学ヒロ校と国際交流協定を締結 |
10月 | 31日 | アカデミック・コモンズ「明徳館」竣工 | ||
平成29年 | 2017 | 4月 | 1日 | ビジネス情報学科入学定員の変更(入学定員80人) スポーツ経営学科入学定員の変更(入学定員70人) |
小谷幸生が学長に就任 石田優子が副理事長に就任 |
||||
平成30年 | 2018 | 1月 | 26日 | タイ カセサート大学と国際交流協定を締結 |
3月 | 26日 | 「屋内野球練習場」竣工 | ||
3月 | 26日 | 国際交流館「和み館」竣工 | ||
平成31年 | 2019 | 3月 | 7日 | アメリカ ハワイ大学マウイカレッジと国際交流協定を締結 |
3月 | 25日 | イタリア ローマ大学フォロ・イタリコと国際交流協定を締結 | ||
4月 | 1日 | 経営学部設置 | ||
メディアビジネス学部設置 | ||||
令和2年 | 2020 | 2月 | 4日 | アメリカ ハワイ大学ハワイコミュニティカレッジと国際交流協定を締結 |
令和3年 | 2021 | 4月 | 1日 | 石田優子が学長に就任 一橋信之が副学長に就任 |
令和4年 | 2022 | 11月 | 2日 | 石田優子学長が在広島カナダ名誉領事に就任 |
12月 | 1日 | 「在広島カナダ名誉領事館」開設 | ||
令和5年 | 2023 | 2月 | 1日 | タイ スィーパトゥム大学と国際交流協定を締結 |