高度な研究能力と学識を養い、経済学修士と経済学博士の育成を目指します。
研究者として自立した研究活動を行うための高度な研究能力と学識の修得を目指して、大学院に5年以上在学し(前期課程における2年の在学期間を含む)、大学院経済学研究科履修細則に定める単位を36単位以上修得するために、必要な研究指導及び講義を受けます。
そして、経済学博士の学位論文を提出し、その審査と最終試験に合格することで経済学博士の学位が授与されます。ただし、研究科委員会が優れた研究業績を上げたと認められる院生については、在学期間が大学院に3年(前期課程における2年の在学期間を含む)以上であれば博士号が授与される場合もあります。
研究者養成コース
2025年度カリキュラム
| 部門 | 科目名 | 担当教員 | 研究指導 | 
|---|---|---|---|
| 理論経済学 | 理論経済学特殊研究I | 2025年度開講せず | |
| 理論経済学特殊研究II | 2025年度開講せず | ||
| 計量経済学特殊研究 | 得津 康義 博士(経済学) | ○ | |
| 数理経済学特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| 国際経済学特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| 経済学史特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| 経済史 | 西洋経済史特殊研究 | 2025年度開講せず | |
| 日本経済史特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| 経済政策 | 経済政策論特殊研究 | 野北 晴子 | ○ | 
| 商業経済論特殊研究 | 細井 謙一 | ○ | |
| 中国貿易論特殊研究 | 広田 堅志 博士(経済学) | ○ | |
| 労働経済学特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| 財政学・金融論 | 財政学特殊研究 | 2025年度開講せず | |
| 金融論特殊研究 | 西脇 廣治(非常勤) 博士(経済学) | ||
| 国際金融論特殊研究 | 2025年度開講せず | ||
| ファイナンス特殊研究 | 重本 洋一 博士(経済学) | ○ | |
| 統計学 | 経済統計学特殊研究 | 2025年度開講せず | |
| 経営学 | 経営管理論特殊研究 | 2025年度開講せず | |
| 人的資源論特殊研究 | 瀬戸 正則 博士(マネジメント) | ○ | |
| 経営情報論特殊研究 | 丹羽 啓一 博士(工学) | ○ | |
| 地域研究 | 地域研究特殊研究 | 平本 賢了 | |
| 国際経済交流論特殊研究 | 楊 義申 博士(経済学) | ||
| Special Studies on Environment and Resource Informatics | 田中 章司郎 博士(学術) (英語による授業科目) | ○ | |
| 研究指導 | 研究指導 Research Guidance | 得津 康義 博士(経済学) | |
| 野北 晴子 | |||
| 細井 謙一 | |||
| 広田 堅志 博士(経済学) | |||
| 重本 洋一 博士(経済学) | |||
| 瀬戸 正則 博士(マネジメント) | |||
| 丹羽 啓一 博士(工学) | |||
| 田中 章司郎 博士(学術) (英語による授業科目) |