興動館科目

「フィールドワーク」や「発表」を重視する実践的な4つのフィールドで「人間力」を構成する4つの力の習得を目指します。

興動館科目は「元気力」「企画力」「行動力」「共生力」という、「人間力」を構成する4つのフィールドに分類されており、学生は問題意識や関心に応じて科目を履修することができます。
興動館科目の授業は、「グループワーク」や「発表」「フィールドワーク」などを重視し、それぞれのフィールドが掲げている達成目標を目指しています。

科目の特徴
・少人数(原則として50名以内)
・双方向授業
・体や手を動かす
・フィールドワーク重視
・発表重視

4つのフィールド

元気力フィールド

新しいことにチャレンジするための「可能性」を引き出す。

行動力フィールド

失敗を恐れずに挑戦する実行力を培う。

企画力フィールド

「無」から「有」を生み出す創造力を磨く。

共生力フィールド

他者と協力して目的を達成する力を獲得する。

履修系統図(興動館科目)

元気力フィールド

他者との関わりのなかで、自分の「長所」を発見することを目指します。また、大学で学ぶことの意味やどんな大学生活を送るべきなのか、将来どんな職業につきたいのかなどを考えます。授業で多くの人と対話し、自らを客観的に見つめるなかで、将来への道筋をイメージし、一歩ずつ前進する元気力を養います。

【達成目標】
①失敗から元気に立ち上がるための意欲・気概を持つ。 ②自分の長所を発見し、自分の将来に展望を持つ。

・わが人生の転機Ⅰ(教職員編)
・わが人生の転機Ⅱ(同級生編)
・「笑い」のパワー・生きる力
・禅(ZEN)で元気なこころとからだをつくろう
・ライフプラン(人生設計)でやる気づくり

授業ピックアップ

わが人生の転機I

人生の転機を、飛躍のチャンスに変える発想を育む。
多様な人生経験を持つ教職員がゲストスピーカーとして集結!挑戦や挫折、出会いや別れ、仕事と家庭など、人生の転機について話します。人生の先輩たちは、どう考え、どう行動し、未来を切り開いていったのでしょうか。話を聞いたあと、小グループに分かれて人生の転機でどう行動すべきかについて討論します。双方向の授業形式を通じて、一緒に人生を考えましょう。

企画力フィールド

人々が交流する場において、多様な個性のつながりから生まれるエネルギーに方向性を与え、新しい価値を創造するために必要となるのが「企画力」です。このフィールドでは実際に企画立案などに取り組み、問題を発見して深く掘り下げ、解決方法を導き出す能力や、仲間とともに組織を動かしていく力の習得を目指します。

【達成目標】
①無から有を生み出す創造力を持つ。 ②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力を持つ。

・瀬戸内海地域の魅力を発信しよう
・企画力養成講座
・経営実践
・みんなで教材を創ろう
・プロスポーツによる広島活性化講座
・「私たちの広島」PR実践
・文芸創作実践
・コピーライティング実践講座
・興動館プロジェクトと企画力
・人の行動を経済学で読み解く

授業ピックアップ

コピーライティング実践講座

人生に活かせるコピーライティングを学ぼう。
広告の重要なメッセージ要素である「コピー」の考え方と書き方を学びます。過去の名作コピーを鑑賞・評価した上で、実際にコピーを書く演習を行います。コピーライティングにおける基本的な視点を理解し、書く技術を習得することによって、様々な事柄を強く印象づけてアピールする方法を身につけます。

行動力フィールド

行動力フィールドのキーワードは「実践」です。例えば、まちづくりやボランティア活動など、行動(実践)するための方法を最初に学び、次に実際にやってみることで学んだ知識や技術をより確かなものにします。そして小さな成功体験を積み重ねることで、失敗を恐れずにチャレンジする行動力を身につけていきます。

【達成目標】
①失敗を恐れず、粘り強く挑戦する力を持つ。 ②行動するための手順や方法を考え、実践する力を持つ。

・ビジネス・シミュレーション・ゲーム
・身近なボランティア活動
・NPO・NGOの立ち上げと活動
・戦略MG(マネジメントゲーム)
・興動館プロジェクトの計画と実施
・興動館プロジェクトの評価と改善
・森の社会貢献実践
・興動館プロジェクトの経営戦略
・広い世界を体験してみよう

授業ピックアップ

興動館プロジェクトの計画と実施

社会を変える「志」をもってチャレンジしよう。
プロジェクトは、課題を解決し社会・地域・あなた自身を変えるために立ち上げます。やみくもにチャレンジしても成果は上がりません。目的、目標がわからないとどちらに向かっているのかさえわかりません。計画(地図・海図)を立て、準備(資源調達)して一歩を踏み出さ(実践し)なければ何も変わりません。この一連のプロジェクトマネジメントを学び「志」を形にしてみましょう。

共生力フィールド

共生力フィールドでは、「人間関係」をテーマに、多様な人々とのさまざまな交流を行う授業を実施します。こうした体験のなかで、学生が自分に最適な自己表現の方法や、他者を理解して人間関係を構築するための手法を発見していくことを目指しています。

【達成目標】
①他者を共感的に理解する力を持つ。 ②豊かな自己表現力を持つ。

・広い世界に飛び出そう
・ゲームを通じてグローバル社会を理解しよう
・スポーツで学ぶ共生力
・コミュニケーション実践
・広島とハワイで学ぼう! めざせ国際人
・興動館プロジェクトとコミュニケーション
・ユニバーサルデザイン実践

授業ピックアップ

ユニバーサルデザイン実践

様々なユーザーの視点から、 誰にとっても使いやすいデザインを考える。
ユニバーサルデザインとは、性別・年齢・障がい・国籍などの特性に関係なく、誰にとっても使いやすいデザインのことです。この授業では、はじめにユニバーサルデザインの歴史や理念について学びます。そして、高齢者の疑似体験などのフィールドワークを通して、日常生活における様々な障がいの問題について調査し、それらを解決するためのアイデアを考えます。

先輩Voice

興動館科目の魅力はコレ!

履修科目:瀬戸内海地域の魅力を発信しよう(企画力フィールド)

メディアビジネス学科4年
上﨑 世界さん
広島県・可部高校

●履修したきっかけは?
 ある日テレビを観ていた時、瀬戸内海についてのクイズが出題されていました。肉よりも魚が好きな私は、瀬戸内海の海の幸が大好きです。広島で生まれ育ったこともあり、瀬戸内海については詳しい自信があったのですが、そのクイズに答えることができませんでした。実は何も知らなかったことが悔しくて、逆に興味が湧いてきたのでこの科目を受講しました。

●履修して印象に残ったことや学んだことは?
 この授業では、瀬戸内海地域の食や文化などの魅力を調べ、最終日に履修者一人ひとりが全員の前でプレゼンテーションを行います。私は、「外国人旅行客を対象にした観光」をテーマに発表することになりました。
瀬戸内海地域のことを実はあまり知らなかった私が、私より知らないであろう外国の方に魅力を伝えることができるのか、最初はとても不安でした。そこで、「自分だったら何を知ると興味を持つのか」という、対象者を自分に置き換えてイメージする視点を意識し、準備を進めることにしました。私だったら、ただきれいな風景写真を並べられただけでは「きれいなところだな」で終わってしまうと思います。瀬戸内海地域の魅力を本当に理解してもらうためには、住んでいる方の声や訪れる観光客数の推移などの具体的な内容があるとよりイメージしやすいと考え、様々な視点から情報を集めて発表に盛り込みました。その結果「歴史的な背景などに加え数値データなども詳しく示されているから、伝えたい地域の魅力が明確にイメージできた」という評価をいただき、とてもうれしかったです。
また、他の履修者の発表についても、同じテーマでありながら履修者一人ひとりの発表する視点は様々で、自分にはない発想や伝え方をしていたのが大きな刺激になりました。
この授業を履修したことで「伝え方のコツ」に気づくことができたとともに、「伝わる喜び」を感じることができました。

●この学びを今後、どのように活かしていきますか?
 私はこれまで、人と会話する際に自分の考えや思いが相手に伝わっていないなと感じることがありました。この授業を通して、これまでは「相手もこれくらいわかるだろう」と思い込んで会話をしていたことに気がつきました。今は「自分が相手だったとしたら、この表現で理解できるのか」を常に考えて会話をするよう意識しています。その結果、自分の考えが伝わることが多くなり、他者とのコミュニケーションに自信がつきました。
私は将来、人と直接関わる仕事に就きたいと思っています。この授業を通して学んだ「伝え方のコツ」と、「相手とイメージを共有するためには何を伝えるか」を常に意識するマインドは、今後の私の大きな武器になると思います。





履修科目:興動館プロジェクトの経営戦略(行動力フィールド)

スポーツ経営学科3年
伊藤 絢音さん
広島県・呉宮原高校

●履修したきっかけは?
 2年生の時、所属している「スポーツによる地域活性化プロジェクト」でイベントの主担当になったのですが、どのようにプロジェクトをまとめ、企画を進めていけば良いのか最後まで悩みながら取り組んでいました。3年生になりプロジェクトの副リーダーになったことをきっかけに、2年時の苦しかった経験をきちんと整理し、誰もが活動しやすいプロジェクトに成長させたいという思いから、組織運営について詳しく学ぶために履修しました。

●履修して印象に残ったことや学んだことは?
 この授業は興動館プロジェクトに所属している人が多く履修しています。そのため「興動館プロジェクトではどのように成果を上げていくか」という視点で各プロジェクトの現状から問題点を分析し、これから取り組むべき課題をグループで考えていく内容になっています。私は、1年生の時からプロジェクトに所属しているので、目標や取り組むべきことは理解しているつもりでした。しかし、活動によって「対象者へどういう影響があるのか」「自分たちにはどういう成長があるのか」などを改めて考えた時、考えがまとまらないことがありました。その時、「自分たちのやりたいことだけをやっていた」ということに気付きました。そこから、KPI分析やロジックツリーなどの様々な分析手法を学んだことで、目的や目標が整理され、これまで漠然としかイメージできていなかったプロジェクトの課題やこれから取り組むべき行動を明確にすることができました。

●この学びを今後、どのように活かしていきますか?
 「なぜこの活動をするのか」ということを、プロジェクトという組織全体で正しく理解しながら進めていくためにも、この授業で学んだロジックツリーなどのフレームワークをプロジェクトメンバー全員で行います。一人ひとりが目的と目標を明確化し、取り組むべきことを意識して活動するプロジェクトになるように働きかけて行きます。
そして、この学びをプロジェクト活動だけで終えるのではなく、私の夢であるスポーツ関連の仕事に就くための行動指針にしていきます。「いま自分が何をすべきなのか」を常に意識することで、行動の質が変わりますし、その積み重ねが自分自身の将来に必ず活きてくると思います。

先輩の話をもっと聞きたい!

先輩Voice バックナンバー

興動館科目の魅力を発信しよう!

元気力フィールド

企画力フィールド

行動力フィールド

共生力フィールド