広島経済大学保護者向けメールマガジン

vol.192| 2024.08.01発行

こんにちは。入試広報センターの小川です。 危険な暑さを言い訳に運動を控えている今日この頃ですが、保護者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
今月は、学内定期試験があり、そして月末に前期成績発表があります。結果はHUENAVI(保護者用)か、郵送される成績表で確認できます(個別の状況により発送日が異なります。ご了承ください)。
なお、住所変更がある場合は、HUENAVI(学生用)の「個人情報」から変更ができますので、お子様に変更の申請をするようにお伝えください。
それでは、今月も本学の情報をお届けいたします。


簿記復習講座(教育・学習支援センター主催)

  今月の行事

○ 1日(木) 前期学内定期試験(7/31〜8/6)
         追試申込(各試験日から2日以内<8/6(火)実施科目は8/7(水)12時締切>) →お知らせ
         文章読解・作成能力検定 →HUE知っ得情報
○ 7日(水) 前期学内定期試験予備日
         学生の夏季休業開始(〜9/25)
○ 9日(金) 前期追試験(〜8/10) →お知らせ
○11日(日・祝) 山の日
○12日() 山の日 振替休日
○14日(水) 盆一斉休業(〜8/16)
○19日(月) 夏季集中講義1(〜8/22)
○23日(金) 夏季集中講義1予備日
○25日() オープンキャンパス
○26日(月) 夏季集中講義2(〜8/29)
○27日(火) 前期一次成績発表(予定)
○28日(水) 前期再試験申込 →お知らせ
○30日(金) 夏季集中講義2予備日
         前期再試験(〜9/5) →お知らせ


  最新のNEWS&TOPICS

<オフィシャルサイト>

◎2024年度前期 スチューデントアシスタント(SA)による簿記復習講座を実施しました。

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000xby.html

◎7月27日(土)・28日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/entrance/oc/202407.html

◎藤原ゼミの活動が「広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業」に3年連続で採択!安芸太田町・美郷町の地域活性化に取り組んでいます。

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000u51.html

◎2024年度 保護者対象就職説明会を開催しました。

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000ufr.html

◎【メディア情報/キャンパスリポーター】学生の記事が中国新聞SELECTに掲載されました。(消防団サポーターに22人)

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000urj.html

◎2024年度前期(外国人留学生と日本人学生による)スピーチ発表会を開催しました。

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000rdn.html

◎【メディア情報】胤森ゼミの学生の投稿が中国新聞に掲載されました。(学校と家庭の連携が重要)

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000s4x.html

◎「勉強相談会 みんなで賢くなろうYO」を開催しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000skh.html

◎竹林ゼミがJR芸備線の利用促進策として旅行企画を提案!備後庄原駅で報告会を実施しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000qh3.html

◎【メディア情報】RCCテレビ(中国放送)「ランキンLand!」で、本学が紹介されました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000pm9.html

◎学生企画!元プロスポーツ選手を招いてスポーツイベントを開催しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000pab.html

◎ネットワークを拡げて未来へ!東京でスポーツに携わり活躍するスポーツ経営学科卒業生の意見交換会が実施されました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000ozn.html

◎お世話になっている地域を少しでも綺麗に!2024度第1回祇園学区一斉清掃を行いました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000n5e.html

◎宮地ゼミがポップジャパンと産学連携!「のぼり」について研究発表会を行いました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000k1g.html

◎【メディア情報/キャンパスリポーター】学生の記事が中国新聞SELECTに掲載されました。(学内で交通安全教室開く)
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000mjc.html

◎地域振興の現場を学ぶ!島根県の「産業振興における行政の役割」について特別講義を実施しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000jro.html

◎ヒロシマ・メッセンジャーの学生がイベント(カナダ:モントリオール市)の司会を務めました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000kb9.html

◎経済学部の三苫春香助教が、国際学会で研究発表を行いました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000l0d.html

◎「こまちの七夕パーティー2024」を開催しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000j20.html

◎2024年度キャリアアップ・プログラム1学期講座終了しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000kmd.html

◎中の棚商店街の課題解決にメディア戦略で協力!メディアビジネス学部の後藤ゼミが、インバウンド向けPR動画を制作します。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000ikm.html

◎【メディア情報/キャンパスリポーター】学生の記事が中国新聞SELECTに掲載されました。(3分間の生放送 疑似体験)

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000e98.html

◎かんぽ生命保険の方から「サステナブル投資」について学びました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000dws.html

◎広島ドラゴンフライズの浦社長による特別講義「プロスポーツクラブの経営戦略」を開催しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000do7.html


  クラブ&サークル

クラブ&サークル活動の結果についてはこちら
https://www.hue.ac.jp/campuslife/circle/index.html
本学オフィシャルサイト「サークル活動」からご希望のサークルを選択し、ご覧ください。
 ※過去の活動結果もご覧いただくことができます。


◎全国大会に出場する軟式野球部・水泳部・ソフトボール部・ソフトテニス部・陸上競技部の壮行会を挙行しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000ocs.html

◎陸上競技場で地域貢献!陸上競技部が「広島経済大学記録会」の運営補助をしています。

詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000nxd.html

○サッカー部
・SCHEDULE更新−2024年8月分を追加しました。
・GAME RESULT更新−2024年度中国大学サッカーリーグを追加しました。
・GAME RESULT更新−Iリーグ中国2024を追加しました。
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/circle/taiku/huefc/

○陸上競技部
・日程と結果(ホクレンディスタンスチャレンジ)更新
・広経大記録室(歴代10傑、年度別ランキング)更新
・日程と結果(西日本インカレ、他)更新
詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/circle/taiku/rikujo/index.htm


  興動館だより

○興動館の詳細についてはこちら
興動館ホームページ:https://www.hue.ac.jp/manabi/koudoukan/
興動館Staffブログ: http://staff.blog.koudoukan.hue.ac.jp/

◎2023年度興動館プロジェクトアニュアルレポートを掲載しました。
 詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000q8u.html

◎コミュニティFM放送局運営プロジェクトが広島県警察より「サイバー防犯ボランティア」に委嘱されました。

 詳細はこちらhttps://www.hue.ac.jp/news/topics/rq5nf60000000m2u.html


  HUE知っ得情報
○教育・学習支援センター:文章読解・作成能力検定【8月1日(木)17時30分から】
 

日本語を「話すこと」と「構成のわかりやすい文章で正しく書くこと」は別の技術です。本学では日本語の重要性を認識し、文章を書く技術を教える授業を行っています。 必修科目である「日本語文章表現」の授業では、「文章読解・作成能力検定3級」合格が単位認定の条件となっており、卒業要件にもなっています。 「文章読解・作成能力検定」は、文章でのコミュニケーション力や論理的思考力を高めることを目的とした検定試験で、文章を読んで理解する力、文章を書く力を評価します。 本学で受験できる試験区分は、2級、準2級、3級となります。 今年度は8月1日(木)17時30分から「文章読解・作成能力検定」を一斉に行います。 1年生の皆さん並びに受検申込手続きを行なった皆さんは必ず受検してください。

後期開講の資格取得講座につきましては、次号でお知らせいたします。


  お知らせ
○教務課:前期追試験について
追試験は、別途定める欠席事由(教務ガイドP24)に該当し、学内定期試験を欠席した者が所定の期間に願い出て、審査の上、認められた場合にのみ受験することができます。 願い出は、必ず該当科目の試験終了日後2日以内(8月6日(火)の試験科目は8月7日(水)12時 まで)に、欠席事由を証明するものを添付して教務課に提出してください。
   
○教務課:前期再試験について
再試験の対象となる科目は、定期試験又は追試験の一次成績発表において50点以上59点以下で「不可」となった科目のうち、4年次生は全科目、1〜3年次生は必修科目のみです。 所定の日時(8月28日(水)9時〜15時まで)に、受験料(1科目3,000円)を添えて願い出て、認められた場合に受験できます。再試験で合格した科目の成績評価はすべて「C(60点)」となり、合格した科目の受験料については後日返還されます。

問い合わせ:学務センター教務課(082−871−1001)
 

 

  編集後記

保護者メールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
学生たちは長い長い夏季休業に入りました。今後の人生で、これだけ自由な時間が取れる機会は、なかなかありませんので、楽しみながら充実した日々を過ごして欲しいものです。かく言う私も、そのことに気付いたのは、社会人になった後でした(保護者の皆さまにも同じ思いの方がいらっしゃるのではないでしょうか)。
円安の影響で費用はかさみますが、海外旅行を経験したり、長期のインターンシップに参加するなど、長期休暇でしか体験できないことに挑戦してみるよう、お子様に声かけをしてみてはいかがでしょうか。
また、運転免許を取得していない場合は、出来る限り早めに取得することをおすすめします。
さて、今回お伝えした情報はいかがでしたか。ご意見・ご感想・ご要望等がございましたら、ぜひお寄せください。よろしくお願いします。次回のメール配信は、9月1日(日)の予定です。

********************************************************
[発行] 広島経済大学入試広報センター
保護者メルマガ担当: 小川、奥村、足立、高田
〒731-0192 広島県広島市安佐南区祇園五丁目37番1号
TEL 082-871-1313(直通)

ご意見・ご感想はこちらまで  parents-mm@hue.ac.jp


※本メールは、広島経済大学保護者向けメールマガジンを登録された方にお送りしています。今後、本メールの配信をご希望されない方は、お手数ですが下記のURLより解除手続きをお願いいたします。
◆配信の停止はこちらから → https://p.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=hue_parents_mm&task=cancel

※記事の内容についてのお問い合わせはこちらまで → parents-mm@hue.ac.jp

※広島経済大学公式サイトはこちらから → https://www.hue.ac.jp/

copyright© Hiroshima University of Economics. All Rights Reserved.