対象者
本学学生、本学教職員 (学外利用者の方は「学外の方へ」をご覧ください)
開館時間
- 月~金曜日 8:45~20:00
- 土曜日 10:00~16:00
※春期・夏期・冬期休暇中は変更となります。
休館日
日曜日、祝日(振替休日を含む)、本学創立記念日(1月23日)、年末・年始、図書整理日など
※臨時休館日および長期休暇中については、図書館ホームページや館内掲示でお知らせします。
閲覧
館内の本は自由に利用できます。利用が終わったら、書棚の近くにある返却台へ置いてください。
貸出
借りたい本と学生証または教職員証を3Fメインカウンターへお持ちいただき、貸出手続きをしてください。
冊数 | 期間 | ||
---|---|---|---|
∗ 特別貸出について ゼミ演習履修者対象です。3Fメインカウンターにある「特別貸出承認願」に記入し、担当教員のサインをもらって申し込んでください。 |
|||
学部生 | 通常貸出 | 10冊 | 2週間 |
特別貸出∗ | 10冊 | 2ヶ月 | |
大学院生 | 20冊 | 2ヶ月 | |
教職員 | 30冊 | 6ヶ月 |
[館外貸出できない資料]
辞書、事典、年鑑、白書などの参考図書(禁帯出シールが本の背に貼られています)、雑誌、新聞、視聴覚資料(DVD、CDなど)、マイクロ資料など
返却
- 貸出手続きをした本は3Fメインカウンターへお返しください。
- 閉館している時は通用口の返却ポスト(正面玄関の左手)、またはリブレ1Fのブックポストに入れてください。
- 返却期限日を過ぎると遅れた日数に応じて貸出禁止になります。期限を守ってください。
- 借りた本を紛失・汚損した場合は弁償していただきます。
貸出期間の延長
- 予約が入っていなければ、借りている本の貸出期間を延長することができます。返却期限日までにマイライブラリで手続きをしてください。または、延長を希望する本と学生証または教職員証を3Fメインカウンターへお持ちください。
予約
借りたい本が貸出中の時は、所蔵検索(KEINS)の検索結果画面から予約ができます。本が返却され次第、登録された連絡先にお知らせします。
視聴覚資料(DVD,CDなど)の利用
受付:3Fメインカウンター
- 利用したい視聴覚資料と学生証または教職員証をメインカウンターへお持ちください。館内貸出の手続きをして、ブースの鍵とヘッドフォンを受け取ります。見終わったら視聴覚資料、ブースの鍵、ヘッドフォンを3Fメインカウンターへ返却してください。
資料のコピー
- 図書館の資料は著作権法∗ の許す範囲内でコピーすることができます。
- 「文献複写申込用紙」に記入して複写をしてください。
- 料金 電子複写 白黒:1枚 10円、カラー:1枚50円、(A3は80円)
- コピー機は1Fに1台(カラー印刷可・コイン式)あります。紙幣は使用できません。両替はできませんので小銭をご用意ください。
- 目的が調査・研究のためであること
- 著作物の一部分(半分以下)
- 一人につき一部
- 逐次刊行物(雑誌・新聞)*最新号は複写できません
本の購入依頼
受付:3Fメインカウンター
- 図書館に置いてほしい本がある時は、購入の依頼ができます。マイライブラリから申込みをしてください。
グループ学習室の利用
受付:3Fメインカウンター
- 数人から20人くらいのグループで利用できる部屋が2Fに6室あります。8日前から予約ができます。施設予約システムから申し込んでください。利用の前後に必ず3Fメインカウンターへ申し出てください。
研究個室の利用
受付:1Fレファレンスカウンター
- 一人で利用する研究個室が1Fに10室あります。利用希望日の8日前から予約ができ(学外利用者を除く)、連続して1週間まで利用が可能です。施設予約システムから申し込んでください。1Fレファレンスカウンター前のパソコンでも申込みできます。
- レファレンスカウンターが閉まっている時(平日17時30分以降および土曜日)は、3Fメインカウンターで対応します。
地下書庫の利用
受付:1Fレファレンスカウンター
- 地下書庫へ行くときは、1Fレファレンスカウンターで入庫手続きをしてください。
- 1Fレファレンスカウンターが閉まっている時(平日17:30以降及び土曜日)は、3Fメインカウンターにお越しください。
マイクロ資料の利用
受付:1Fレファレンスカウンター
- 有価証券報告書や外国の統計等のマイクロ資料を所蔵しています。利用の際は、1Fレファレンスカウンターへ申し出てください。(複写 1枚20円)
- 1Fレファレンスカウンターが閉まっている時(平日17:30以降及び土曜日)は、ご利用いただけません。
レファレンスサービス(資料の探し方に関する相談)
受付:1Fレファレンスカウンター
- 資料の探し方に関する相談などを受付けています。
- 図書館サイトからも参考調査の申込ができます。
- 所蔵調査:利用したい資料が図書館にあるかどうか
- 文献探索の方法:調べたいテーマについてどのように探せばよいか
- 学外所蔵館調査:本学図書館にない場合、どこが所蔵しているか
- 書誌事項調査:ある文献について書名、著者、出版社、出版年等が知りたい
- 利用案内:所蔵検索(KEINS)やデータベース検索、辞書や目録などの使い方を知りたい
- 情報検索:特定の情報を検索してほしい。
相互協力サービス
受付:1Fレファレンスカウンター